美味「石白挽き蕎麦がき」レシビ

蕎麦掻き御膳 みすず蕎麦の会
蕎麦掻き御膳


☆石臼挽きの粉(石臼挽き、粗挽き仕様のそば粉が食感的により美味)

レシビ編(二人前)達人お薦め
①そは粉100gと水 300cc位を事前準備(そば粉1に対し水3の割合比)

テフロン加工鍋(フライパン)等にそは粉と水を入れ、魂(だま)にならない様によくかき混ぜます。


②コンロに鍋をかけ点火、中火で杓文字(しゃもじ)、すりこ木等で焦げないように水分を飛ばしながら、ひたすらよくかき混ぜます。しはらくすると塊が急にできてくるので弱火にして気をつけながらよく捏ね、あまり硬くしないように仕上げ火を止めます。火は鍋に触れているそは粉から通っていくので常に満遍なく混ぜ続け、全体を満遍なく混ぜる様にするのがポイントです。(全体に均等に火が通るように混ぜないと艶々やモチモチ食感のそばがきにはなりません。)
 空気が入ることで食感的にふわふわの「そばがき」になるので、しゃもじ(杓文字)等でよくかき混ぜて下さい。

鍋をコンロから降し、水をつけたゴムへら等で、お皿に適度な分量で盛り付けをします。麺汁に山葵、唐辛子、薬味として白髪ねぎ、かいわれ大根、ミョウガ、大根おろし等を添えてお好みの方法で是非、試されて下さい。(出来た蕎麦掻きは、温かいまま、冷えた状態でも、また再度、茹で湯に入れても美味)

蕎麦掻き御膳
蕎麦掻きお薦め仕様

「すずたけ新年会」自慢の手打ち技を披露
1月22日開催された老人保健施設「すずたけ」において開催された新年会にメンバー名人5人衆、今日も大活躍!! 打ち立てのそばに笑顔の舌鼓「ご馳走様でした」

信州伊那地区で美味しい蕎麦文化の伝承に一役、日頃の鍛錬、休み知らず!

美味しいお茶
ホッと一息、お茶タイムで一服!

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました